XMトレーディング | Zero(ゼロ)口座って開設するべき?デメリット・メリットを解説

この記事では、Zero口座のデメリット・メリットを解説しています。

この記事でわかること

  • Zero口座のデメリット
  • Zero口座のメリット
  • Zero口座はスキャルピング専用口座として使える

最小0pipsからの非常に狭いスプレッドが特徴のZero口座。スプレッドが狭いほど取引のコストが下がるため、その分利益に直結します。

利益が出やすい環境ですが、デメリットもあります。

この記事では、Zero口座のデメリット・メリットを解説しています。

Zero口座の特徴を把握してベストなトレード環境を見極めましょう。

簡単まとめ

デメリット
メリット
  • 取引手数料がかかる
  • レバレッジが500倍
  • 取引できない銘柄がある
  • 入金ボーナスの対象外
  • XMPの対象外
  • スキャルピングに最適
  • ECN方式による透明性の高い取引

\ 13,000円分のボーナスがもらえる /

目次

取引手数料が1lotあたり片道5ドル、往復10ドルかかる

XMの口座の中で唯一取引手数料がかかるのが「Zero(ゼロ)口座」です。

マイクロ口座手数料なし
スタンダード口座
Zero口座手数料あり

XMTrading Zero口座の手数料は$100,000のお取引に対して$5となります。

XMTrading

これは、1lot取引ごとに片道5ドルの手数料がかかることを意味しています。

取引を確定するためには反対売買を行う必要があるので、往復10ドルの手数料がかかります。

しかし、この公式の表現は正確ではなく、実際には通貨ペアの左側が通貨単位になります。

例えば
  • USD/JPYならUSD
  • EUR/USDならEUR
ナント

1lot(10万通貨)に対して片道5通貨、往復10通貨かかるということですね。

また、手数料は口座の基本通貨で計算されます。

JPY口座を持っている方は
  • USD/JPYの取引を行ったなら、USD/JPYのレートで計算
  • EUR/USDの取引を行ったなら、EUR/JPYのレートで計算

ゼロ口座の手数料を計算

USD/JPYならUSD/JPYのレートで計算

USD/JPYで1lot取引完了したとき、レートが1ドル120円なら1,200円の手数料(往復10通貨×120円)がかかります。

EUR/USDならEUR/JPYのレートで計算

EUR/USDで1lot取引完了したとき、レートが1ユーロ130円なら1,300円の手数料(往復10通貨×130円)がかかります。

他口座と比べて最大レバレッジが500倍と低い

Zero口座は、マイクロ口座・スタンダード口座に比べて最大レバレッジが低く設定されています。

マイクロ口座最大1,000倍
スタンダード口座
Zero口座最大500倍

マイクロ口座・スタンダード口座は最大レバレッジ1,000倍に設定されています。これにより、少額の資金でもより大きなポジションを持つことができます。

Zero口座は最大レバレッジ500倍なので、他の口座と比べると持てるポジションが少なくなってしまいます。

国内FXの最大レバレッジは25倍ですので500倍は高い数字ですが、レバレッジ1,000倍でトレードしたいと思う方は、マイクロ口座・スタンダード口座での取引をおススメいたします。

\ 3,000円分のボーナスがもらえる /

入金ボーナスとXMP(XMポイント)の対象外

Zero口座は、マイクロ口座・スタンダード口座と同じく、新規口座開設で3,000円分のボーナスをもらうことができます。

しかし、Zero口座のみ以下の2つのボーナスが対象外になります。

  • 最大50万までもらえる「入金ボーナス」
  • 取引ごとに獲得できる「XMP(XMポイント)」
口座の種類入金ボーナスXMP
マイクロ口座ありあり
スタンダード口座
Zero口座なしなし

最大50万までもらえる「入金ボーナス」の対象外

Zero口座は、最大50万までもらえる「入金ボーナス」の対象外です。

一方、マイクロ口座・スタンダード口座は最大50万までもらえる「入金ボーナス」の対象です。

具体的には以下の条件になります。

  • 入金のたびに5万円に達するまでは入金ボーナスが100%もらえる
  • 入金のたびに45万円に達するまでは入金ボーナスが20%もらえる

最初に5万円入金した場合、5万円まで100%の入金ボーナスがもらえるので、投資資金が10万円になります。

入金ボーナスが5万円に達した以降は、入金額の20%がボーナスでもらえるので、5万円入金すれば1万円のボーナスがもらえ45万円に達するまで続きます。

ナント

Zero口座は入金ボーナスをもらえないのがデメリットです。

\ 3,000円分のボーナスがもらえる /

取引ごとに獲得できる「XMP(XMポイント)」の対象外

ロイヤルティステータス
  • Executive レベルは、30日間の取引後、Gold レベルにアップグレードされます。
  • Gold レベルは、60日間の取引後、Diamond レベルにアップグレードされます。
  • Diamond レベルは、100日間の取引後、Elite レベルにアップグレードされます。

XMでは、取引時間と共に自動でXMP(XMポイント)が蓄積され、取引ボーナスに交換することができるポイントプログラムがあります。

ロイヤルティステータスが上がるにつれ、獲得できるXMPの割合も増えていきます。

しかし、Zero口座はロイヤルティステータスの対象外です。

取引を行ってもXMP(XMポイント)が蓄積されません。

一方、マイクロ口座・スタンダード口座はロイヤルティステータスの対象です。

取引日数が増えるたびステータスが上がり、Eliteレベルになると1lot(10万通貨)で20XMPがもらえます。

ナント

1ドル120円ならば20XMPは約800円です。

数式は、XMP÷3= 獲得できるボーナス
20XMP÷3 =6.667
6.667×120(USD/JPY)=約800

スタンダード口座とZero口座はどっちがお得?

実質、スタンダード口座とZero口座はどっちがお得か計算してみました。

以下の条件で、USD/JPYを1lot取引した計算です。

スタンダード口座Zero口座
平均スプレッド
(USD/JPY)
1.60.1

XMPは一番下のExecutiveレベルで計算。1lot取引するので10XMP獲得しています。

10XMP÷3=3.33。3.33×120=400円

USD/JPYを1lot取引した計算表

スタンダード口座Zero口座
スプレッド取引コスト1,600円100円
手数料1,200円
XMP
(Executiveレベル)
-400円
実質取引コスト1,200円1,300円
※1ドル120円で計算
ナント

XMPを含めた実質のコストは、Zero口座よりスタンダード口座の方が安くなります。

他の通貨はどうなのかな?

以下の条件で、GBP/USDを1lot取引した計算です。

スタンダード口座Zero口座
平均スプレッド
(GBP/USD)
2.10.2

XMPは一番下のExecutiveレベルで計算。1lot取引するので10XMP獲得しています。

10XMP÷3=3.33。3.33×120=400円

GBP/USDを1lot取引した計算表

スタンダード口座Zero口座
スプレッド取引コスト2,520円300円
手数料1,500円
XMP
(Executiveレベル)
-400円
実質取引コスト2,120円1,800円
※1ポンド150円、1ドル120円で計算

ロイヤルティステータスがExecutiveレベルの場合、Zero口座の方が安くなりました。

しかし、取引日数が増えればロイヤルティステータスが上がります。仮にEliteレベルになれば、1lotあたり20XMPもらえるので、実質スタンダード口座の方が安くなります。

エントリー時のレートによって計算結果は変わります。

XMの公式サイトには「FX計算ツール」という機能があります。取引手数料など簡単に計算することができるので利用してみてください。

\ 13,000円分のボーナスがもらえる /

Zero口座には取引できない銘柄がある

Zero口座には取引できない銘柄があります。

取引できる銘柄
取引できない銘柄
  • FX取引(57銘柄)
  • 貴金属CFD
  • FX取引(56銘柄)
  • 仮想通貨CFD
  • コモディティCFD
  • エネルギーCFD
  • 株価指数CFD

\ こちらから確認できます! /

USD/CNHの取引ができない

スタンダード口座では57銘柄トレードすることができますが、Zero口座ではUSD/CNH(米ドル/人民元)を除く56銘柄とFX取引では1つ少なくなっています。

仮想通貨CFDの取引ができない

Zero口座では、ビットコイン(BTC)・リップル(XRP)・イーサリアム(ETH)などの主要仮想通貨、全部で27種類のコインと合計31通貨ペアの取引ができません。

コモディティCFDの取引ができない

コモディティとは商品先物市場で取引されている商品のことです。Zero口座では、砂糖・大豆・コーヒー・小麦などを含む8銘柄の取引ができません。

エネルギーCFDの取引ができない

Zero口座では、原油、天然ガスなど5銘柄の取引ができません。

株価指数CFDの取引ができない

Zero口座では、日経平均・ダウ平均・S&P500・DAXなど24銘柄の取引ができません。

ナント

原油や日経平均などのCFD取引をしたい方は、スタンダード口座を選びましょう。

\ 13,000円分のボーナスがもらえる /

Zero(ゼロ)口座を使うメリットは?スキャルピング専用口座として使える

スタンダード口座に比べて出来ることが限られているZero口座ですが、XMでスキャルピングをするなら、Zero口座はおすすめです。

Zero口座がスキャルピングに適している理由

  • XMPポイントは10分以下のトレードでは貯まらない。
  • ECN方式による透明性の高い取引。

XMPポイントは10分以下のトレードでは貯まらない

Zero口座のデメリットで、XMPを含めた実質コストではスタンダード口座が有利になることをお伝えしました。

しかし、このXMPポイントは10分以下のトレードでは貯まりません。

スキャルピングトレードならば、XMPが貯まらないスタンダード口座より、スプレッドがかなり狭く設定されているZero口座の方が取引コストがかからないのでかなり有利といえます。

スキャルピングとは、数秒から数分程度の極端に短い時間に売買を繰り返して利益を積み重ねるトレード方法です。

ECN方式による透明性の高い取引

XMのゼロ口座は、ECN方式による取引を採用しています。

ECN方式とは、トレーダーの注文がFX業者を通さず、直接「電子取引所」を利用してマッチングする取引方法です。

FX業者の介入を挟まないことから、トレーダーの注文通りに約定する約定力が高く、透明性が確保された取引をすることが可能です。

ナント

スキャルピングするならZero口座がおススメです。

【まとめ】Zero口座はスキャルピング専用口座として使える

簡単まとめ

デメリット
メリット
  • 取引手数料がかかる
  • レバレッジが500倍
  • 取引できない銘柄がある
  • 入金ボーナスの対象外
  • XMPの対象外
  • スキャルピングに最適
  • ECN方式による透明性の高い取引

上記の通り、Zero口座には多くのデメリットがありました。

Zero口座はXMPの対象外ですが、10分以下のトレードならマイクロ口座・スタンダード口座にもXMPは付与されません。そうすると、取引手数料がかかっても、取引コストはZero口座が有利になり利益を積み上げることができます。

ですので、Zero口座はスキャルピング専用として使える口座と言えます。

もし、短期トレードをするならZero口座で取引することをおススメします。

一方、10分以上の時間をかけてトレードする場合は、実質的にスタンダード口座の方が有利になるケースがあります。

また、レバレッジ1,000倍でトレードしたい方、原油や日経平均などのCFD取引をしたい方、入金ボーナスを受け取りたい方はスタンダード口座で取引をする必要があります。

\ 13,000円分のボーナスがもらえる /

ナント

口座の特徴を見極めて、自分のトレードに合った口座で取引しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次